暑いときなど、誰もが「汗」をかくかと思います。
運動をしたときなど、汗をかくことですっきりとしたさわやかな気持ちにもなります。
しかし、汗によって見た目や臭いなどを気にして、汗をかかないような生活が慢性化している方も中にはいらっしゃいます。
汗は場合によってはコミュニケーションの妨げになってしまったりすることから、敬遠されがちな事象ですが、汗は人体の機能において重要な役割を果たしているため、本来は活発的に汗をかくことが望ましいです。
汗をかくことを敬遠するのではなく、汗を適切な方法で抑えるような取り組みをし、汗と上手に向き合っていけるようになりましょう。
今回は汗を抑える方法・対処方法についてまとめますので、参考にしてみてください。
目次
1.「汗」とは
汗とは、汗腺から分泌される体液のことを言い、成分のほとんどが水分でできてます。
汗腺は体全体にひろがっているため、汗は全身においてかくことがあります。
なぜ全身で汗をかく必要があるかというと、「体温調整」をするためでであるとされています。
人間の体温はだいたい36度前後で保たれています。
この体温であることで、身体の機能や細胞の機能は最も効率よく役割を果たすことができるからです。
風邪をひいて熱が出てしまったとき、体がだるかったり、思うような行動がとれなくなってしまうことはありませんか?
ちょっとした体温の変化でも、人体においては大きな弊害となってしまう可能性があるということです。
そんな体温を一定に保つため、汗は体内にこもってしまう熱を発散させる役割があるとされています。
熱を体外へ逃がすことで、最適な体温を維持しているのです。
2.汗をかきやすいケース
一般的に汗をかきやすいケースについて挙げていきます。
2-1.気温が高いとき
気温が高いときは、自然と体温も上昇します。
夏などの暑い季節や、高温多湿な環境においては、汗をかきやすいとされています。
室内においても、熱がこもって室温が高くなっている場合は汗をかくことがあります。
2-2.運動をしたとき
運動をして心肺機能が高まると、体中を血が巡ることによって体温が上昇します。
激しい運動はもちろんのこと、ウォーキングなどの有酸素運動などでも汗をかきます。
脂肪が燃焼することによっても体に熱を帯びることとなります。
2-3.辛いモノを食べたとき
辛い食べ物は感染への刺激が強く、汗を誘発します。
香辛料の量や度合いによって、汗のかきやすさも変わってきます。
他には熱いものやアルコールなども感染へ刺激を与えることがあると考えられます。
2-4.緊張したとき
極度の緊張やストレスなど、精神的な要因によって汗をかくこともあります。
主に顔や手の平などに出てくる汗が挙げられます。
自律神経が乱れていることが考えられ、汗を上手にコントロールできていない状態かもしれません。
3.汗を抑える方法について
汗をかき始めてしまうのは仕方がないことです。
汗をかいてからどうするべきかを考えていくようにしましょう。
以下にかき始めた汗を抑える方法などについて挙げていきます。
3-1.リンパ筋を冷やす
リンパ筋を冷やすことで、リンパ液や血液を冷ますことができます。
全身を駆け巡るモノなんので、体温の上昇を抑えることができます。
冷やすと効果的とされる部位は以下の通りです。
・脇の下
・首
・首の後ろ側
・首の
・膝の裏側
・股関節
適度に冷えた濡れタオルを当てるなどし、極度に冷やしすぎないようにしましょう。
3-2.制汗剤などを使用する
制汗効果の汗拭きシートやスプレーなどを使用してみるのもいいかと思います。
即効性があるうえに、持ち運びにも便利なため、様々なシーンで活躍するかと思います。
ただし、体全体の体温を下げるには効果不足とも考えられるため、根本的な解決には繋がらない場合もあります。
出先でのちょっとした対処などに使用するのが効果的です。
3-3.体の熱を冷ます効果のある食品を食べる
体の熱を冷ますのに効果的とされる食品があります。
それらを積極的に食べてみるのも一つの手です。
水分、塩分などのエネルギーも摂取することができます。
主な食品の例を以下の通りです。
・きゅうり
・スイカ
・パイナップル
・バナナ
・メロン
瓜系の食べ物が体の熱を下げるのにも有効的なようです。
逆に香辛料などの汗腺を刺激するようなものはより汗を誘発してしまいかねないので、摂取しないように心掛けてください。
3-4.リラックスする
気温や室温が高くなくても、自然と汗をかいてしまうこともあります。
それは精神的な要因が考えられます。
予期せぬ時に汗をかき始めた場合などは、汗が止まれと思う気持ちが焦りを生み、余計に汗が出てきてしまうことがあります。
その際は休憩や深呼吸をするなどしてリラックスるするように心掛けてみましょう。
4.適切な汗の処理を
汗はかくということは、それだけ体内の水分が失われていくことになります。
また、汗で体温を下げようとしている状態を放置してしまうと、必要以上に体温が低下してしまうこともあります。
汗を上手にコントロールするためには、汗をかいた後の処理も重要になってきます。
処理するうえでは以下の点を気をつけてみましょう。
・汗をかいたら水分をとる
・こまめに拭き取る
・汗を吸収した衣類を着続けない
・汗が止まらなくなったら注意する
特に必要以上に汗をかき始めて、止まらなくなってしまっていると「熱中症」などの症状を発症している可能性もあります。
普段から汗の様子を観察し、体調などに異変を感じた際は注意してください。
体調不良である場合は、病院へ行き早めの対処をオススメします。
5.汗をかくことは恥ずかしいことではない
汗をかくことで周囲の方の目を気にしてしまう場合もあるようです。
自分だけが汗をかいていると、恥ずかしさや焦りから余計に汗が止まらなくなってしまうなんて経験をされてことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これまでに挙げてきたように、汗は適切な体温を調節するうえでとても重要な役割を担っています。
むしろ、活発的に汗をかけているということは、それだけ身体の機能が充実しているということにも繋がります。
汗をかくことはけして悪いことではないということをまずは認識しておきましょう。
そして、汗は誰でもかくものです。
「恥ずかしい」と思ってしまうと、精神的な要素で汗をかいてしまう原因となってしまいかねません。
想定していない場面で汗をかいてしまった場合は、まずは心を落ち着かせるように心掛けましょう。
6.まとめ
今回は汗を抑えるための方法についてまとめました。
汗は処理を怠ると、体温のバランスが崩れ、体調不良になることもあるということを認識しておきましょう。
汗をかきやすい人、汗をあまりかかない人、汗の様子は人それぞれなので、自分の体質について理解を深めておくと良いかもしれません。
まずは汗を上手にかける体づくりに努めてみてください。