あなたの「親知らず」は抜歯が必要!?その判断基準とは

歯

親知らずは、歯の中で一番奥に生えているため、手入れが届きにくい部分でもあります。
虫歯になるリスクが高く、痛みを伴ってしまうことがあるため、抜歯するべきか悩んでいる方が多いと言われています。

確かに、親知らずは場合によって口内環境において悪影響を招いてしまうことがあります。

多くの場合は、生え方が悪くて痛みを伴ったり虫歯になり抜歯することが多いのですが、中には抜歯をせずに残しておいたほうが良いケースもあるようです。
今回は親知らずの抜歯を検討する際の判断基準についてご説明させていただきます。

スポンサーリンク
PC KOUKOKU

1.「親知らず」とは

親知らず

親知らずとは、正式名称を第三大臼歯と呼び、最も奥に位置したところに生えてくる歯のことを言います。
発育が最も遅く、一般的には10代後半から20代前半頃に生えてくるようです。
アゴが小さいなどの理由で親知らずが正常に生えてくるスペースが足りていない場合は、歯が生えてこないケースもあるようです。
真っすぐに生えず、隣の歯に圧力がかかってしまうことで歯並びが悪くなってしまったり、歯磨きの手入れが届きにくいことで虫歯のリスクが高まるなど、口内トラブルを抱えてしまう大きな要因であるとされています。

2.親知らずを生やしておくメリット・デメリット

歯

親知らずを生やしておくことによるメリット・デメリットについて理解を深めておきましょう。
それぞれについて以下にまとめます。

2-1.メリット

親知らずを生やしておくことのメリットについてです。

2-1-1.手前の歯が抜けて無くなったとき、ブリッジの支えとなる

ブリッジとは、セラミックで作られた歯型のことを言い、歯が抜けたり抜歯した際に前後の歯を土台にして橋のように繋げる矯正方法です。

抜歯をした際にできる隙間を放置してしまうと、歯の嚙み合わせが悪くなったり、抜歯していないほうの歯を多く使うことによる虫歯のリスクが高まってしまいます。
残っている前後の歯を土台にしてブリッジを固定することで、自分の歯のように使用することができます。

親知らずを生やしておくことで、ブリッジ治療を必要とした際の土台として活用することができます。

2-1-2.手前の歯が抜けて無くなったとき、入れ歯のバネをかけられる

入れ歯は抜けた部分の歯の役割を担わせる矯正方法の一つです。
ブリッジ治療とは違い、周囲の歯を削ることなく使用できるのが利点とされています。
入れ歯においても、親知らずを土台とすることで安定して使用することができます。
入れ歯は支えとなる歯が多いほど、残った歯への負担が小さくなります。

2-1-3.無くなった歯の部分に移植することができる

抜歯をした歯の部分に、親知らずを移植することが可能とされています。
また、親知らずの手前の歯がなくなった場合、親知らずを無くなった歯の位置まで矯正装置で移動させることもできるようです。

何らかの理由で失った歯の代役を担わせることができます。
本来生えている歯をそのまま代用することができるということで、抜かずに残しておく方も多いです。

2-2.デメリット

親知らずを生やしておくことのデメリットについてです。

2-2-1.虫歯になりやすい

親知らずは歯の中で一番奥に位置したところに生えてくるため、歯磨きによる手入れが行き届きにくい箇所です。歯垢をしっかりと取り除くことができないことで、虫歯になってしまうケースが多々あります。

虫歯となってしまった際、治療をするのも難しい箇所のため、感知するまでに時間がかかってしまうのも特徴です。

2-2-2.歯並びを悪くする場合がある

親知らずはきれいに真っすぐ生えてこないほうが多いとされています。
斜めを向いて生えてきたり、歯茎から頭だけが出た状態で止まってしまうなどします。

アゴの骨の中にある状態、歯茎の中に納まっている状態の歯を埋伏歯と言います。
親知らずがこの状態にあると、周囲の歯に圧力がかかってしまい、全体の歯並びに影響を与えてしまう可能性があるとされています。

2-2-3.妊娠中・出産後は痛みを伴う場合がある

妊娠中の女性はホルモンバランスが不安定となります。
親知らずはホルモンバランスの影響を受けやすい歯で、場合によっては激しい痛みを伴うことがあります。
妊娠中は抗生物質などによる治療を控える必要があることから、痛みが酷い場合であっても抜歯することができません。

3.親知らずの抜歯の判断基準とは

上記で挙げたメリット・デメリットを踏まえながら、抜歯が必要どうか検討してみましょう。
親知らずの状態を確認し、以下の判断基準を参考にしてみてください。

3-1.抜歯が必要ないケース

抜歯の必要がないと判断されるケースです。

3-1-1.きれいに真っすぐ生えている

真っすぐきれいに生えてきている場合は、歯としての役割をしっかりと果たす状態にあるため、抜歯の必要はありません。などで生え方の確認をしてみましょう。

しかし、真っすぐ生えていると思っていてもそうでない場合もあります。心配な場合は歯科医師に相談するようにしてください。

3-1-2.虫歯になっていない

虫歯になっている様子がない場合は、抜かずに残しておくと良いでしょう。
もし周囲の歯が虫歯となってしまった場合は、矯正用の土台や歯そのものの代役としても使用することができます。

3-1-3.アゴや歯茎の奥に埋まっている

親知らずの存在が確認できず、痛みも伴っていないようであれば今後生えてこない可能性が高いです。
わざわざ歯茎を切開してまで抜き取る必要はありません。

3-1-4.適切な手入れが可能である

親知らずまでしっかりと歯磨きの手入れが行き届いているようであれば、虫歯などのリスクは軽減されます。ケアを怠らなければトラブルを招く可能性も低いと考えます。

3-2.抜歯が必要なケース

抜歯の必要があると判断されるケースについてです。

3-2-1.すでに虫歯になっている

親知らずが虫歯になっていた場合は、抜歯することを検討してください。
一番奥にある歯ということで、治療、完治までに時間を要することが多いです。

また、周囲の歯の虫歯を誘発してしまう可能性もあります。

再発のリスクも高いため、抜歯してしまうことが被害を最小限に抑えられる方法であると考えられます。

3-2-2.歯の嚙み合わせが悪い

上下の歯がうまく噛み合わないようであれば、親知らずが悪影響を及ぼしている可能性があります。

嚙み合わせが悪いと、アゴが痛んだりスムーズな食事ができなくなることがあります。
それにアゴの負担からくる頭痛肩こり、症状がひどい場合は言語障害にも繋がってしまうケースもあります。

3-2-3.周囲の歯が痛む

親知らずが斜めに生えてきていたり、歯茎の中で滞っている状態だと、周囲の歯を圧迫してしまう可能性があります。
周囲の歯や歯茎が歪んでしまい、他の歯が抜け落ちてしまう事象に繋がりかねません。
歯茎の内部で起こるトラブルもあり得るため、治療も難しくなってしまいます。

痛みがひどくなる前に治療するようにしましょう。

3-2-4.口臭がひどい

虫歯もそうですが、手入れが行き届きにくいことで歯垢が溜まっている場合があります。
長期に渡り歯垢を残してしまっていると、口臭の原因に繋がります。
歯磨きだけでは対処しきれない状態となっていた場合、抜歯をすることで歯垢を残すリスクを軽減することができます。
歯磨きにやり辛さを感じるようであれば、抜歯してしまうのも一つの手です。

3-2-5.出産前・育児中である

上記でも述べたように、女性は妊娠中・出産後はホルモンバランスの影響で親知らずが痛んでしまうケースがあります。
痛みに耐えていると、出産や育児を行う上での障害となりかねません。
抜歯しておくことで、心配事や負担を軽減することができるでしょう。

4.親知らずの抜歯の手順とは

歯科医

抜歯は歯医者での治療となりますが、歯を抜くことに対する不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

ここでは親知らずを抜歯する際の手順について挙げますので、通院時イメージをつけておきましょう。
治療方法に心配事があるようであれば、事前に打ち合わせをしておくと良いでしょう。

4-1.歯医者へ行き、親知らずの状態を確認する

まずは歯医者へ行き、口内環境の状態確認をしてもらうようにしましょう。

ここで親知らずを抜歯すべきかの判断をしていただくことになるかと思います。

親知らずに対する問題や心配を抱えているようであれば、必ず相談し、不安を払拭しましょう。

4-2.レントゲンによる神経や血管の位置確認

抜歯前には必ずレントゲンによる状態確認があります。

レントゲン検査により、親知らずの神経や血管の位置を確認することができ、抜歯することが出来るか、確実な治療ができるかなどの調査をします。

4-3.麻酔をする

ここからは実際の抜歯に入ります。まずは麻酔です。

表面麻酔を塗ってから、注射針で麻酔します。
歯科麻酔は敏感な歯茎に圧を加えながら行うため少々痛みが強いとされています。
ここは少しだけ心の準備が必要かもしれません。

ただし、近年は電動麻酔器が使用させるようになってきたことで痛みが軽減されてきているようです。

4-4.抜歯する

歯と骨の間にある歯根膜と呼ばれる箇所から、専用器具を使用して歯を引き離します。
麻酔の効果によって痛みは感じないでしょう。
また、親知らずが骨の奥に埋まっている場合は、周囲の骨を削ったり、歯を小さくしたうえで抜く作業が発生します。

4-5.抜歯跡を糸で縫合する

親知らずを抜いた箇所には穴が開いています。その部分を抜糸跡と言い、糸で縫合することで出血を抑えます。

しかし、糸で縫合するだけでは出血は止まらないため、ガーゼ圧迫止血します。

30分から1時間を目安にガーゼを強く噛むことで止血します。

4-6.消毒をしながら様子を伺う

翌日以降、出血の状態や感染症の様子を確認しながら消毒をします。
痛みや腫れの状態によっては薬の量を調整する必要があります。

4-7.約1週間後で抜糸

約1週間ほどしたら抜糸します。
傷口が完全に塞がるのは3~4週間かかるようなので、継続して様子を観察するようにしてください。
かさぶたによって穴が塞がらずに骨が出ている「ドライソケット」と呼ばれる状態となっていた場合は、別途治療が必要になる場合もあるようなので、お医者さんに相談するようにしてください。

5.定期的な診察は大切

定期検診

親知らずが生えている人、生え始めている人は定期的に歯医者へ行き、口内の状態をチェックしてもらうことが非常に大切です。

親知らずの抜歯も検討でき、その親知らずが他の歯に与える影響などについてもチェックすることができます。

6.まとめ

今回は、親知らずの抜歯についてまとめてきました。

まっすぐに生えていて、ケアができる親知らずの場合は抜く必要はないことが多いです。しかし、そうでないケースが多く虫歯になったり他の歯に悪影響を与えてしまいがちです。

歯の治療は辛く嫌いな人が多いですよね。よって親知らずと真剣に向き合わずに過ごしている人が多いです。

親知らずが最終的に虫歯になり、痛みを伴ってから治療するのではなく、その前に正しい知識を理解し、適切な処置をすることが大切です。

スポンサーリンク
PC KOUKOKU

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
PC KOUKOKU