二日酔いとなった場合の対処方法をご紹介!

after-work-1514250_1280

お酒はあらゆる人を魅了する嗜好品です。

お酒を飲むことが習慣となっている方も多いのではないでしょうか。

そんなお酒において気にすべき事象の一つが「二日酔い」です。

お酒を飲んだ翌日に体調不良を訴え、生活に支障をきたしてしまうことがあるかと思います。

二日酔いは飲酒の様子によって誰にでも起こり得る症状です。

あの不快な状態を緩和させるため、二日酔いとなった際の対処方法について覚えておきましょう。

スポンサーリンク
PC KOUKOKU

1.「二日酔い」とは

burnout-384086_1280

二日酔いとは、アルコールを摂取した翌日に起こる体の不調のことをさします。

主な症状としては「頭痛」「吐き気」「胸やけ」などが挙げられます。

本来、肝細胞では有害物質を処理する代謝活動が行われますが、アルコールを過剰に摂取してしまうとその代謝能力が害われてしまいます。

お酒を飲むシチュエーションは夜間帯であることが多いかと思いますが、睡眠時間内に有害物質の処理が間に合っていない状態で起床することが、翌日になって症状が現れてきます。

お酒を飲んだ翌日に体調不良を感じる場合は、体内に有害な物質が残ってしまっている状態であると考えることができるでしょう。

お酒は胃や腸の活動の妨げともなるため、あらゆる要因が複合することが体調不良が起こっていると言えます。

2.お酒による体調不良の要因

guy-32820_1280

お酒が関わる体調不良には要因が多々あります。

ここではお酒による体調不良の主な例を挙げます。

2-1.アデノシン

アデノシンは主に日本酒に多く含まれている受容体で、血管を拡張させる作用があるとされています。

もともとアルコール自体にも血管拡張の働きがあり、やはりこれらの作用は本来の身体の機能に障害を与える可能性があります。

アデノシンが代謝されず、血管拡張作用が長時間続いてしまうと、血管が炎症を起こして頭痛などを引き起こす原因となります。

2-2.アセトアルデヒド

アセトアルデヒドとは肝臓でアルコールを分解する際に生じる物質です。

摂取したアルコールは肝臓に運ばれ、アセトアルデヒドに分解され、アセトアルデヒドは酢酸に分解され、酢酸は水と二酸化炭素に分解されることで体外に排出されていきます。

しかし、アセトアルデヒドを分解する働きのある「脱水素酵素」の活動が弱い方は、適切に代謝が行われず、結果として体内にアセトアルデヒドが残ってしまう事象となってしまいます。

アセトアルデヒドはアルコールの10倍近い毒性があるとされているため、二日酔いの大きな原因となってしまいます。

2-3.脱水症状

お酒を飲むことで利尿作用が働きます。

飲酒した量と比例することはなく、飲酒量以上の水分が尿となって体外に排出されるようになります。

お酒を飲むことで水分が満たされているような感覚にもなりますが、実情としては体内から多くの水分が失われていくことになります。

結果として脱水症状のような状態となり、二日酔いの原因となります。

脱水症状は頭痛、だるさ、食欲低下などの症状を起こします。

2-4.低血糖症

肝臓でアルコールが分解されているときは、他の働きが抑止されてしまいます。

アルコールの摂取量が多ければ、肝臓の占有時間も長くなります。

その影響によって不足しがちとなってしまうのが「糖分」です。

肝臓には糖分が貯蔵されており、必要時に供給できる仕組みとなっています。

アルコールの分解中においても、この貯蔵されていた糖分を活用する働きとなりますが、貯蔵量は約8時間程度分であるとされています。

アルコールの分解に時間がかかりすぎてしまうと、糖分が不足した状態となってしまい、頭痛や筋肉痛などの症状を発症してしまうことになります。

2-5.胃の塩酸分泌

アルコールには胃酸を活発的に分泌させる作用があります。

胃酸が多く出すぎてしまうと、胃酸過多の状態となり、吐き気や下痢といった不調に繋がり得ます。

アルコール摂取量が多いほど、胃酸が分泌される量も多くなると考えられます。

2-6.酸素不足

血流の乱れによって、本来必要とする酸素が十分に体全体へ行き届かなくなります。

お酒を飲んだ後にドクドクと血が巡っている感覚になることがあるかと思いますが、それだけ全身が酸素を必要としている状態になっていると考えられます。

酸素欠乏は頭痛や体のだるさといった症状の原因になるとされます。

3.二日酔いの対処方法

im-happy-1184894_1280

では、二日酔いの症状はどのようにして緩和させえればよいのでしょうか。

ここでは二日酔いに効果的であるとされる対処方法をご紹介させていただきます。

3-1.水分を多めに補給する

二日酔いとなった場合、体内には分解しきれなかったアルコールが残っていることが考えられます。

まずは水分を多めに補給してアルコール濃度を薄くし、汗や尿から体外に排出させるようにしてください。

利尿効果のあるカフェインが多く含まれた飲料がオススメできます。

脱水症状や胃酸過多の症状も考えられるため、しっかりと水分補給しておく必要はあると言えるでしょう。

3-2.塩分・糖分を摂取する

アルコールによる利尿作用や肝機能の占有によって、本来必要とされるだけのミネラル糖分などが足りていない状態となっている可能性があります。

塩分や糖分を含む飲食品を積極的に摂取し、栄養バランスを整えるようにしましょう。

スポーツドリンクには塩分も糖分も含まれているとされているため、二日酔い時にはオススメの飲料水となります。

3-3.果物を食べる

果物には肝機能の働きを促進させてくれるものがたくさんあります。

リンゴやグレープフルーツなど、水分を多く含んだ果物を積極的に食べてみるようにしましょう。

特にオススメは「」です。

柿に含まれるビタミンやタンニンといった成分は、アルコールやアセトアルデヒドの分解を促す作用があるとされています。

二日酔いの要因となる有害物質を軽減させることで、症状の緩和が見込めます。

3-4.ぬるめのお風呂に入る

お風呂に入ることで、血行が良くなり、新陳代謝を活性化させることができます。

心臓の機能を高め、体全体に栄養素が行き渡りやすくなります。

ただし、二日酔いの症状が重く、体調があまりにも優れないといった様子であれば、入浴を控えるようにしましょう。

ちょっとした不調を感じた場合に、熱すぎないぬるめのお湯に浸かるようにしてみてください。

3-5.漢方薬を飲む

漢方薬などの薬剤を使用してみるのも一つの手です。

五苓散」や「黄連解毒湯」などは二日酔いの効果的であるとされています。

使用の際は用法・用量を正しく守るようにしてください。

使用に関して疑問点などある場合は、薬剤師の方に相談してみると良いでしょう。

3-6.休む時間を設ける

二日酔いの状態であると、思うような行動が取れなくなってしまいます。

無理をせず、しっかりと休む時間を設けるようにしてください。

時間が経過することで、アルコールが分解されていきます。

横になるなど、少しでも楽な体制をとるようにし、睡眠するなどして対処してみてください。

4.飲みすぎには注意

drunkard-40577_1280

いずれにしても、お酒は自身の許容範囲内で飲むことが望ましいと言えます。

付き合いなどでどうしても飲みすぎてしまうケースもあるかと思いますが、自身の体調の様子を伺いながら、上手にコントロールするようにしましょう。

その場は楽しい思いができたとしても、翌日になって二日酔いとして症状が現れてしまったら、その日一日を棒に振ってしまうことだってあるかもしれません。

体調を崩さない適量を見極めておくようにしてください。

中には「迎え酒」と言って、二日酔いの症状を緩和させるためにさらにお酒を飲む方もいらっしゃるようです。

これは、アルコールによって感覚が鈍ることによって、頭痛や吐き気などの症状が緩和しているように感じられるとされており、根本的な改善には至っていないケースがほとんどです。

二日酔いとなった場合は、適切な対処を実施しながらおとなしくしているようにしましょう。

5.まとめ

今回は二日酔いになってしまった際の対処方法についてまとめました。

お酒が得意な方もいれば苦手な方もいらっしゃるかと思います。

自身にとっての適量を見極め、飲みすぎないように注意しましょう。

二日酔いが発症した場合は、無理をせず、症状を緩和させる取り組みに努めてください。

体調不良にならないお酒の飲み方を心掛けましょう。

スポンサーリンク
PC KOUKOKU

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
PC KOUKOKU